葬儀でこだわったことはひとつ

この記事は約3分で読めます。

これは、母の葬儀と法要の話です。以下の記事の続きになります。

葬儀はシンプルに、こだわりは少なかったです

コロナが広がっている頃だったので、派手な葬儀はおこないたくてもおこなえませんでした。
それは、私にとっては好都合でした。それが、したくないことを断る方便になったからです。

葬儀は、できるだけシンプルに。

それは、母も望んでいるように思いました。

だって、そんな生き方をしていました。

葬儀でわたしがこだわったことは、ひとつだけ

けれど、私が葬儀でこだわったことが、ひとつだけあります。

それは、御棺に母が育ててきた庭の花を入れることでした。母は、数年前まで、毎週末に庭を丹精していました。

「庭なんか作るんじゃなかった」といいながら、それでも手入れをしていました。だから、花は母の子どものようなもの。

私より、よっぽど母のそばで過ごしていた花たちと送り出したい。そう思いました。

その時は、ツツジやキンシバイ、そして百合が庭を覆うように咲いていました。

花が悪くならないように、葬儀の朝、葬儀場から母の庭に出向きました。そして籠にたくさん取ってきておきました。

そして、葬儀のときに参列の方に入れてもらいました。

ツツジ
キンシバイ
ユリ

本当は母が自慢にしていたシャクヤクも入れたかったのですが、触るとサラサラと崩れてしまいました。

葬儀用の花を取っても、花はたくさん残り、その家の中で、まるで母が生きているように感じられました。

なぜか行ったこと

今となっては自分の心境はよくわからないのですが、遺体を風呂に入れ化粧をする「湯灌」というオプションをおこないました。

湯灌とは、葬儀に際し遺体を入浴させ、洗浄すること。簡易には遺体を清拭することで済ませる場合もある。故人が男性の場合はその際に髭を剃られ、女性の場合は死に化粧が施される。地域差があり、一般的ではない地域もあるとされる。

Wikipediaより

私の住む地域では行うことは少ないようでしたが、一般的なところもあるようです。

以下のようなお風呂に入れました(なぜか勧められ写真を撮りました)

母は生前お化粧は薄かったのに、しっかりメイクをされてしまいました。ちゃんと言えばよかったのかと思います。

タイトルとURLをコピーしました