第2片づけ期 下見と打ち合わせ ケアマネさんと施工業者さんに頼る

この記事は約3分で読めます。

 

SAKURAE
SAKURAE

第2片づけ期は、実家に母が戻ることが決まってから、戻るまでの期間です。

この期間は、ケアマネさんと施工業者さんと打ち合わせから、始まります。

母の強い希望を通すことに決めたので、実家で生活できるようにしなければなりません。

ですから、ケアマネさんと施工業者さんの手も借りました。

ケアマネさんと施工業者さんとの下見と打ち合わせの目的

実家を下見して打ち合わせると聞いて、母は難色を示しました。

元のままでいい。いらんことせんで。

母はそう言いましたが、でも介護できるようにしなければなりません。なぜなら、帰っても。介護を受けながらでないと暮らすことができないからです。

母
 

ひとりで、できる

それでも、母はだれにも頼らないという気持ちのようでした。でも、入院前のようになるのは嫌でした。それに介護保険につながっている以上、改修なしでは帰れないのです。

施設にいるときは、誰かがそばにいるので自分でできる気がするからでしょうか。でも、そこは、下見をし、改修しなければ帰れないと、言いました。

母が戻る準備の方針

準備の前に方針を決めました。それは、私がケアマネさんに押し切られて、できもしない約束をしそうだったからです。

方針はこうきめました。

  • 気持ちよくお世話ができるようにする。
  • 安全に健康に暮らせるように施設を整える
  • 出入りをしやすくする

段取りは、ケアマネさんが教えてくれたまま行いました。

SAKURAE
 

このあたりの段取りとレンタルや改修のことは、

相談され、その場、その場では説明を聞きました。でも、私は

ほとんど理解できていません。

要は介護保険の点数の中で、できることをするのだな」と思っていました。

まずは、実家の下見をしないとはじまりません。

母が自宅に帰ることが決まったら、すぐにケアマネさんが打ち合わせの日程を調整してくれました。

ケアマネさんと施工業者さんは、慣れた様子でした。でも、と叔母と私も交えて、1時間以上かかりました。

ケアマネさんの活躍で、段取りが決まりました

ケアマネさんが、打ち合わせの内容をまとめてくれました。それは、以下のような内容です。

ケアマネさん
ケアマネさん

1.手すりとベッドが必要です。

2.ベッドを置ける場所を作っておいてください。

3.台所を使えるようにしてください

4.トイレの前の段差をなくしてください

5.お母さまが医療用の薬に触れないようにしてください。

 
住宅改修業者
住宅改修業者
 

すぐ見積りをだします。

介護保険の範囲内でできることをしましょう。

トイレの工事は時間がかかりますから、あまり時間はありません。

立ち合いをお願いします。

SAKURAE
 

はい。わかりました。

このとき、わかったような顔をしていましたが、実は自分のすることだけ理解して進んでいます。けれど、決めることは決められてよかったです。

 

業者の改修以外にしたこと

また、私が考えて行ったこともあります。こまごまとしたことが、たくさんありました。業者の改修以外に行ったことは、以下の通りです。

  1. 台所を片づけ、腐っているものを捨てる
  2. 使いやすい台所用品を揃える
  3. 壊れている電化製品を使いやすいものに変える
  4. カビた布製品を新しくする
  5. 玄関のカギを交換する

いよいよ準備を始めます。この時点で、母が帰ってくるまで1ヶ月半となっていました。

 

次は第2片づけ期 ①覚悟を決めるです。

 

 

HOME

 

タイトルとURLをコピーしました